画像の基本
目次
使える画像の種類
威沙で使える画像は、jpegとpngの2種類です。
jpegの特徴
- 威沙での読み込みが早い
- 高品質ではファイルサイズが大きくなる
- 低い品質にするとノイズが混じる
pngの特徴
- 威沙での読み込みがjpegより遅い(ファイルサイズに遅さが比例)
- 高画質を保てる
- 色数に応じてファイルサイズが大きくなる
- 透過可能
どちらを使うか
jpegは威沙での読み込みが早いのがメリットです。画像を何枚も使い、ページ数が多い場合は高品質のjpegの方が待たずに済むでしょう。
pngは透過できるので、画質が高く、透過もできるのがメリットです。枠飾りなどを入れたいときにはpngが必須となります。jpegよりはPDF変換速度が落ちます。筆者の体感として、5枚以下ならさほど待たずに使えます。10枚以上となると、jpegも考えた方がよいかもしれません。
画像を置く場所
画像は相対パスまたは絶対パスで指定できます。
画像をテキストファイルまたはtnfファイルと同じ場所に置いておくと、ファイル名で指定できるので簡単です。管理もしやすいですね。
絶対パスでも指定できるので、PC内に元からある画像を使いたいときは、その指定方法でもよいかと思います。
#挿絵:右#D:\◆イラスト\イラスト115.png
塗り足し
挿絵に塗り足しを追加する場合をご覧ください。
補足
威沙でPDFに画像を加えるかどうか
威沙でjpeg・png画像を加えてPDF化するメリット
- 挿絵と本文が一体となったPDFにできるので扱いやすい
- そのままのPDFで配布できる
- 本文の文字が劣化しない
- 自家製本時に一括で印刷できる
威沙でjpeg・png画像を加えてPDF化するデメリット
- 挿絵の塗り足しの設定が慣れるまで若干ややこしい
- PDFのファイルサイズが画像サイズを含んだ分だけ肥大する
- psdファイルに比べて出力手順が増える
どちらを選ぶか
自家製本の場合は威沙ですべてPDFにしてしまった方が、楽ではないかと思います。出力形式で面つけもできるので、かなり便利ですね。
印刷所に入稿する場合、本文はPDFファイル、挿絵はpsdファイル、と別々のデータでよいことともあります。本文PDFで1-14、挿絵psdで15、本文PDFで16-20、などにもできるので、出力ページ指定で指定ページ出力をすればOKです。
jpeg・png圧縮Webサービス
jpeg・png圧縮ソフト
解像度
画像解像度(ppi/dpi)とは、 その画像がどの密度で構成されているかを数字で表す単位です。 弊社ではフルカラー350dpi・モノクロ600dpiを推奨しています。
ということで、一般的には
- カラー・グレースケール:350dpi
- モノクロ:600dpi
が推奨されるのではないかと思います。グレースケール600dpi、モノクロ1200dpiもありますね。
威沙に入れるイラストをイラストソフトで作る
PDFを配布するにしても、印刷所への入稿サイズでデータを作っておくと、本にしたくなったときに手遅れにならずに済みます。
キャンバスサイズをA6等、作る本の紙面サイズにします。塗り足しは3㎜か5mm、威沙の本文で設定する量を取りましょう。解像度はグレースケール・モノクロに応じて350dpiか600dpiにして作ります。
出力は、威沙でのPDF変換を早くしたい場合はjpegで、高品質を追求する場合はpngで行います。ただ、jpegで最高品質にすれば、pngとも遜色はないかと思います。
威沙を通してPDF化すると、画像のファイルサイズがそのまま反映されますので、ある程度は圧縮・減色した方が扱いやすいかもしれません。ファイルサイズが大きくても大丈夫なら、そのままでOKですね。