スマホでWeb版威沙

目次

Web版威沙モバイル版の使い方を書いていきます。

モバイル版は、スマホ用の威沙だと思ってもらえれば間違いないです。Webで利用できますが、アプリのようにも仕様できます。

Web版威沙のモバイル版

モバイル版威沙に飛びます
モバイル版威沙に飛びます

使い方

  • 小説を本文テキスト欄に貼り付ける
  • プロファイルを選ぶ
  • 出力形式・付加情報・余白設定を選ぶ
  • テンプレートを選ぶ
  • PDFか画像にする

PDFはいつ作っても大丈夫です。画像ファイルにもできます。

本文を入力

mobile_02

小説を↑の部分に貼り付けます。コピペして持ってきましょう。

小説はここに保存されないので、威沙上で足したり色々したものは、必ず何かに保存しておきましょう。バックアップ大事。

公式サンプルを持ってくる

今回は、公式のサンプルを持ってくることにします。自分の小説を入れるときも、このサンプルを流用するとわかりやすいと思います。

mobile_03
mobile_04
mobile_05
mobile_06
mobile_07

コピペしました。

表示を確認したいとき

縦書きでの表示を確認したいときは……。

画面のどこかをクリック

web4

出力サンプルが更新されて、本文の内容が反映されました。

自作の小説の表示を確認したいときは、どこでもいいので本文入力欄以外をクリックしましょう。

出力サンプルをクリック

出力サンプル部分をクリックすると、サンプルページが進みます。

web5

順番にページを確認することができます。

サンプル出力ページ番号を変更

ページ番号を変えると、そのページに更新されます。

web6

PDFにする

本文入力欄の下にある、PDF変換出力ボタンを押すだけです。

pdf1

pdf2

ローディング画面になって、ダウンロードしますかダイアログが出るので、保存すればもうPDFが手元にできます。簡単。

pdf8
PDFファイルができた!

画像で出力したい場合

本文入力欄の下にある、画像変換出力ボタンを押します。

pdf3

PDF変換出力時よりも、長めのローディングが入ります。

pdf4

pdf5

ダウンロードしますかダイアログが出たら、zipファイルを保存しましょう。

zipファイルを解凍

解凍するとこうなります。

pdf6

画像が保存されていますね。

book.htmlをブラウザで開くと、画像をPDFのように読むことができます。

pdf7

画像で確認してみたい方は、利用してみてください。

プロファイルを選ぶ

プロファイルとは

プロファイルは、文字数や行数などの設定です。

pro1-2
プロファイルを設定している場所

この右側が、各プロファイルの設定欄となっています。デフォルトのA6(文庫サイズ)でよければ、変える必要はありません。

選ぶ

ほかのプロファイルの表示も見たい場合は、プロファイルの右の欄をクリックします。

pro1
ここでプリセットから選択できる

pro2-1

一覧が出ます。それぞれのプロファイルをホバーすると、詳細が表示されますので、参考にしてみてください。

プロファイルは、クリックしただけで右上の出力サンプルが更新されます。

pro2
プロファイル欄をクリックしただけで出力サンプルが更新される

文字がどういう形で組まれるのか、わかりやすくなります。

もし出力サンプルではなく、PDFの表示を確かめたくなれば、PDF変換出力ボタンを押せば、もうPDFができあがります。

数値の変更

pro2

プロファイル詳細欄では、自分の好みに数値を変えることができます。文字数や行数だけでなく、天地やノド小口の余白も変えられます。

数値を変更したら、プロファイルをクリックすると、出力サンプルが更新されます。表示を確認したいときのやり方でも更新できます。

Web版は、紙の種別から厚さも計算してくれるので、至れり尽くせりですね。

プロファイル詳細の紙面との関係

どの数値がどういう風に出力サンプルに反映されるかを知りたいときには、出力設定の適用箇所をクリックしてみましょう。

web7
web8

↑参考画像が表示されます。

出力形式・付加情報・余白設定を選ぶ

出力形式

web9

入稿する場合、電子書籍向けか1ページ単位を選びましょう。自家製本する場合は、出力形式ページをご参照ください。

選ぶと右側に面つけ見本が出ます。

付加情報

web10

本文のみ出力する場合にはどこにもチェックを入れません。

目次奥付付与

中表紙と目次と奥付が挿入されます。これを入れるだけで、もう縦書き小説PDFができあがります。

しおり付与

PDF上で、章立てした章ごとにしおりが入れられます。PDFで見やすくなるので、印刷するのではなく電子書籍などの形で公開するときには、入れると便利です。

余白設定

web11

プロファイルの右側の、トンボ・挿絵余白の設定を反映するかどうかです。詳しい設定は余白設定ページをご参照ください。

余白

いわゆる塗り足しです。これにチェックを入れると紙面サイズ+余白のサイズで出力されます。

トンボ

トンボを引きます。余白にチェックを入れると使えます。

仕上がり線

仕上がり線を引きます。余白にチェックを入れると使えます。

隠しノンブル

隠しノンブルを入れられます。

テンプレートを選ぶ

web12

テンプレートとは

テンプレートは、ページタイトルやノンブルの位置などの設定です。

デフォルトのテンプレートはくせがないので、そのままデ使うのもよいと思います。

選ぶ

ほかのテンプレートを試してみたい場合は、テンプレートの右の欄をクリックします。

web13

web14

一覧が出ます。それぞれのテンプレートをホバーすると、詳細が表示されますので、参考にしてみてください。

今回はデフォルトページ:ページタイトル情報中央・ページ番号下部中央配置を選んでみます。

web15

出力サンプルにテンプレートが反映されました。上の中央にページタイトルが、下の中央にページ番号が載っています。

こんな感じでお好きなテンプレートを選んでみてください。

前へ
次へ