1.本文・章立て・改ページ・地付き
目次
ここでは本文を指定して、章立てをして、改ページを入れて、地付きで締めます。これで基本的な本文は完成です。ルビは次の項目で。言語はPreTNFを使っています。
本文
威沙では、本文を明示することで、その前後の文章を無視させることができます。原稿にメモなども書いておけるというわけですね。
#開始#と#終了#でくくることで、そのあいだの文章を本文として指定できます。下記のような感じです。
「春を待つ」のPDF用データ。
#開始#
白いカッターシャツに、汗がにじんできた。
~~中略~~
ふうん、という気のない大恒の声を聞いてから、正は再び窓の外、変化のない景色を見、早く春、こねえかな、と思った。
#終了#
ここまでが本文。
本文内にコメントを入れたい場合には、
!コメントです
と、最初に!(半角エクスクラメーションマーク)を書きます。PDFには出ず、TNFに変換してもコメントとして残るので、ご活用ください。
章立て
章立てとは何ぞやとなるかもしれませんが、一章二章のように章タイトルを指定することです。
#章#第一話
と書くことで、本文よりも大きなフォントで章が表示されます。また、奇数ページの上に章タイトルを表示できたり、自動で目次に反映してくれたりします。自分で章の始まりのページ数を数えたりしなくて済みますね。便利。短編集のタイトルとしても使えるのではないでしょうか。
#章#一
白いカッターシャツに、汗がにじんできた。
こう書くと、
こうなります。この例は数字だけですが、どんな章タイトルでも大丈夫です。
#章#暑い朝、登校、同じ日々の始まり
#章#it's a sunny day
好きな章タイトルを、各章につけていきましょう。
改ページ
章タイトルをつけたら、章の切り替わりに改ページを入れたくなってきました。どうしましょう。
そういうときには、
#改ページ#を入れます。そのままですね。わかりやすいです。
クソ暑いよなあ、マジで……。
思いながら、一定の速度を保ち、正は龍二のあとを追う。
#改ページ#
#章#二
B5のノートを扇いで自分に風を送ると、少しは涼しかった。生徒の詰まった教室内は、外と変わらず朝っぱらから蒸し暑い。窓を開け放していても、ろくな風が入ってきていなかった。糞の匂いがしない分、マシだろうか。
という具合に、改ページしてくれます。
#改ページ#
#章#二
のように、詰めて書きましょう。
地付き
章立ても改ページも入れました。これで完璧。と思いましたが、最後に終わりと入れたくなってきました。それも、下の方に入れたい。
そういう時は、#地付き#で指定します。地面に付かせていく感じです。そうなのか。
ふうん、という気のない大恒の声を聞いてから、正は再び窓の外、変化のない景色を見、早く春、こねえかな、と思った。
#地付き#(了)
#終了#
入りました。(終)でもendでもfinでも、入れたいエンドマークを入れましょう。もちろん入れなくても大丈夫です。
基本は終了
以上で基本的な本文ができあがりました。小説自体はもう縦書きPDF化完了ですね。しかし、ルビはどう振るのか。ということを、次の項目で紹介したいと思います。