詳細設定
目次
テキスト変換設定
テキストファイル→TNFファイル変換時の設定。
- ルビマッピング
- ルビマッピングを行う。基本チェックは外さなくてもよいはず。
- ルビバランス
- ruby・rubymapのbalanceがonになる。チェックを外すとオフ。
- ルビが長いときに、ベースとなる文字間にバランスよく余白を入れる。
- ダッシュ(―)→罫線変換
- ダッシュをつながった文字に変換する。チェックを外すとダッシュのまま。
- 波線(~)→罫線変換
- 波線4つを続いた波線にする。チェックを外す波線のまま。
- 濁点・半濁点置換設定
- bindモード:文字を重ねることで濁点・半濁点をつける。
- 外字モード:外字に濁点があるフォントの場合は、それを指定する。
- ダッシュ変換線幅
- ダッシュを罫線に変換したときの線幅が変更できる。太さ。
- 強調サイズ
- PreTNFでの強調「;」のフォントサイズ。TNFのフォントマップでの「big」。
- ページタイトルサイズ
- 章立てしたやつのフォントサイズ。フォントマップのchapterで定義づけられてる。
- 全角空白行削除
- テキスト⇒TNF変換時に全角スペースだけの行が削除される。web小説などで空白行が多い場合、そのまま縦書きに変換するとガバーッとした見た目になることがあるので、空白スペースを一つでも入れておけば対策できるというやつ。
ページ設定
- 開始ページ番号補正
- 本文の開始ページ番号を指定した番号にできます。
- 1と入力すると、6ページ目からでもノンブルは1になります。本文を1ページ目として始めたいときなどに使います。0がオフです。
- 目次ファイル出力:目次の書かれたテキストファイルが出力。章名とページ数を参照できる。
トンボ詳細設定
- グレースケールバー:トンボにグレースケールバーを付与。
- ファイル名・ページ番号:トンボの外側にファイル名とページ番号を付与。
設定状態保存機能
終了前の状態が次に起動したときも維持されます。基本このままでよいと思います。
常駐モード設定
常駐モード時の監視間隔を変更できます。デフォルト30秒。短くしたり長くしたりしたいときに好みの秒数に変えます。
隠しノンブル設定
隠しノンブルのサイズや濃度を変えられます。
個別環境フォルダ
独自のプロファイル・テンプレートを入れたフォルダを指定できます。
認証設定
- オーナーパスワード
- これを入力するとユーザー権限の設定が可能。
- ユーザパスワード
- これを入力するとユーザ閲覧時にこのパスワードを要求する。見る時にパスワード要る形式。
- ユーザ権限
- オーナーパスワードを指定すると使える。見た人がそのPDFファイルを印刷、内容変更、テキスト・画像抽出、注釈追加変更等の4つの機能を使えないよう制限できる。チェックを入れることで許可。
文字コード
IdentityとJIS X 0213とJIS X 0213:2004。Identityのままでよいと思います。
PDFバージョン
1.6、1.5、1.4、1.3から選べる。1.6のままでよいかと思います。