ガイドライン
目次
自作ゲーの実況等についてのガイドラインです。いつの間にか自分で消していたので加筆の上で上げ直しました。
禁止事項 #
- 素材の抜き取り・流用行為
- スクリーンショット等のAI学習への利用(SNS等へ感想・レビュー投稿目的でスクリーンショットを利用する場合はOKです)
- 二次配布・自作発言・グッズへの転用
- 反社会的な行為、誹謗中傷の利用
ほぼ素材・AI学習の禁止事項なのですが、基本のラインはここなので、以上となります。
基本 #
基本的にはもうご自由にお楽しみいただければなーと。ゆるめです。作品によってはreadme等に硬めな文章で可否を書いてあることもあると思うのですが、他の方の迷惑になるといけないというところでなので、そこはご理解いただければと思います。先に禁止事項だけ書いておきます。
利用の際に #
作品のタイトルと、作品ページのURLを、どこかに記載いただけますと、こちらが把握しやすかったり、宣伝になったりするので嬉しいです。作者のサイトのURLを記載いただけますと、作者が喜びます。でも義務ではありませんので、ご自由にご利用ください。
実況・配信等 #
おっけーです。嬉しいです。ウホウッ!となります。ご自由にお楽しみいただければと思います。
ただあんまりひどい暴言があったり、自分以外の方に迷惑がかかりそうなものなどは、削除依頼する可能性もあります。そこのところはあらかじめご了承いただけますと幸いです。
あとは、最初は面白かったけど飽きてきたとか、そもそも最初からそんな面白くないので続けるの辛いとか、そういうことがあれば、こちらに構わずプレイをやめるなり動画を非公開にするなりしていただければと思います。つまらなそうなのを無理にプレイされてる方がこう精神的に辛いので……申し訳ないですし。 お楽しみいただけてる分には全然大丈夫です。万が一楽しんでたけどもう動画作るのめんどいな!となった場合も、フェードアウトしていただいて大丈夫ですので、その辺もご自由にしていただければと思います。
レビュー #
おっけーです。嬉しいです。うおおお!となります。ご自由にしてやってください。
ただ悪い意味での批判100%だと、自分以外の方に迷惑がかかる可能性もあるので、削除をお願いするかもしれません。こちらもあらかじめご了承いただけますと幸いです。
二次創作 #
おっけーです。嬉しいです。ウヴォッ!となります。ご自由にしてやってください。喜びます。
ただ作品のイメージをボッコボコに損なうようなものだと、扱いに困るかもしれないので、作者に見えなさそうなところでやっていただければと思います。 作者に補足されたくない場合はゲーム名を適当に略したりしていただければ、スルーいたします。タイトルがフルでしっかり書かれている場合はX(旧twitter)等で反応することもありますので、あらかじめご了承いただければと思います。
つまりどういうことなんだ!? #
良識の範囲内で、お楽しみいただけましたらという感じでですね。よろしければお願いいたします。
更新履歴 #
- 2024年11月18日:スクリーンショットのSNSへの感想・レビュー投稿目的の利用はOKと追記
- 2024年11月16日:素材の流用・AI利用の禁止を明示的に追加
- 2024年4月15日:ガイドラインを誤って消していたので加筆の上再投稿